よくあるご質問 よくあるご質問 墓じまいについて|墓地分譲について 墓じまいについて|墓地分譲について 墓じまいについて 「墓じまい」とは何ですか? お墓の後継者となる子供や親族がいない等の理由で、墓を解体・撤去し更地に戻して寺院や霊園に返すことをいいます。 墓じまいを考えていますが、お骨の行先に悩んでいます。 墓じまい後のお骨の行先として、現在は「永代供養墓」を選ぶ方が多いようです。永代供養墓は後継者がいなくてもお寺や霊園の管理者等に供養をしてもらえますので、将来無縁墓になる心配がありません。その他にも手元供養や散骨等、それぞれの価値観やライフスタイルによって様々な供養方法があります。詳しくはご相談ください。 現地調査なしでの見積もりは可能ですか? 墓地の所在地と埋葬人数、また墓地やその周辺の写真をご用意ください。正式な見積りではありませんが、目安となる金額をご提示することが可能です。 どのような時に追加料金が発生しますか? 墓石の解体に使用する重機や墓石を運ぶのに必要な運搬車が、階段がある・通路が狭い等の理由でお墓の前まで入れない場合に追加料金が発生するケースがあります。 墓じまい工事に立会いは必要ですか? 墓じまいの時に立会いが必要になるのは、工事にとりかかる前に閉眼供養(魂抜き)をする時です。 この日は実質最後のお墓参りとなります。特に正装する必要はありません。ご親族の方々と可能な限りご参加ください。 行政手続きはどのような手続きがあるのでしょうか? 下記が墓じまい・改葬に必要な6つの行政手続きの順番です。 1.「改葬許可申請書」を現在お墓がある地域の市役所からもらう 2.「受入証明書」を移転先のお墓の管理人からもらう 3.「埋蔵証明書」を現在のお墓の管理者からもらう 4.「改葬許可証」をもらうために、現在お墓がある地域の市役所に「受入証明書」と「埋蔵証明書」を提出する 5.「改葬許可証」を提示し、現在のお墓からお骨を取り出す 6.「改葬許可証」を提示し、移転先のお骨を納める 契約してから墓じまい完了までの期間はどのくらいでしょうか? 手続きに必要な書類がそろっている場合であれば約1ヶ月程となります。お客さまのご要望に合わせて可能な限り調整させていただきますので、お早目にご相談ください。 墓地分譲について 墓地を選ぶ時のポイントは何ですか? 交通の便の良さや自宅からの距離などの立地条件、日当たりの良さや参道は車いすでも通れるかなどの整備環境、水汲み場や駐車場などの設備面等はそれぞれの墓地によって様々です。購入前に自分たちが重視する点はどこなのかをしっかり考えましょう。資料やホームページだけに頼らずに現地に実際に足を運んで検討することをおすすめいたします。 跡継ぎがいませんが、墓地を買うことはできますか? 墓地や霊園によっては購入のお申込みができない場合がありますが、お寺や霊園の管理者等に供養をしてもらえる「永代供養墓」であれば購入できます。また嫁がれた娘様がいらっしゃる場合、「両家墓」として両家のお墓を一つの墓に合祀して購入するケースもあります。 墓地を購入すると税金が掛かりますか? 墓地の購入は、土地の所有権ではなく使用権を購入しているだけですので、不動産取得税や固定資産税はかかりません。消費税は永代使用料にはかかりませんが、工事費や墓石の購入費等については課税されます。 お墓を建てる前に準備しておくものは? 以下のものをご準備ください。 ・故人の戒名・俗名・没年月日・没年齢 ・施主・建立年月 ・家紋 ・印鑑 お墓の注文時に伝える事は? ・墓石の形・大きさ ・墓石の種類・色 ・墓石に刻む文字、戒名、家紋の入れ方 ・宗派 ・ご希望の完成日 お客さまのご要望に合わせて調整いたします。 ご要望、ご予算にあわせてご案内していますので、お気軽にご相談ください。 諫早の県央石材にご相談ください 0957-32-3115 メールお問い合わせ お墓についてのよくある質問をまとめました! よくあるご質問 詳細はこちら